
ICOM VS-3を購入しました - JJ3WTYのシャック
コペンにID-4100Dを取り付けて、早速通勤でのモービル運用を開始してみました。 すぐにわかったのは、マニュアル車でハンドマイクを握りながら運転するのは、大変だし危ないという事です。 つまり、選択肢は3つ。 オートマに変える 無線を諦める マイクをなんとかする もちろん、1番2番は論外なので、3番のマイクをなんとかする事にしました。 で、前から気になってはいたんですがちゃんと調べていなかった事に気がつき、改めてアイコムさんのサイトでVS-3を調べました。 結局、ダウンロードした取扱説明書を...

運用スタイルの現在と将来(2023/11) - JJ3WTYのシャック
以前の記事はこちら 前回の記事以降の出来事 2023年10月期の2アマe-Learningを受講し、10月9日に修了試験を受け、10月11日に合格通知を受け取りました。 無線の従事者免許は自動的に申請されるので、到着をひたすら待ちました。 そして11月10日に、従事者免許が届きました。 その日のうちに、現在3AMの無線局について、従事者免許の変更を申請しました。 そしてその日のうちに到達から審査中になり、11月14日に審査完了となりました。 居ても立っても居られない感じで、京都から大阪の...

JJ3WTY局、2AMになる - JJ3WTYのシャック
2023年10月期の2アマeラーニングを受講し、10月9日に無事に修了試験に合格しました。 そこから待つことおよそ1か月。 11月10日に2アマの従免が届きました。 そこで、さっそくJJ3WTY局の局免について、変更申請を行い、11月10日中に審査中となり、11月14日の夕方に審査完了となりましたので、15日の朝に近畿総合通信局へ出向き受け取ってきました。 「指定可能なすべての周波数と電波形式と電力」には変更がありますが(3AMから2AM)、使用する無線機がすべて「適合表示無線設備」ですので...

ID-4100Dをゲットしました - JJ3WTYのシャック
初の要3アマ機(笑)、ICOMさんのID-4100Dをゲットしました。 11月1日に発注して、11月2日に届いて、11月3日に装着するというスピード対応。 無線局免許の変更申請は、システム到達状態になっていますが、3連休ですので週明けに処理されることでしょう。 実際に運用を開始するのはそれからですね。 コペンは、取り付ける場所の厳しい車ではありますが、屋根が開くという構造を大いに利用して配線を取り回しました。 また、電源はとりあえずバッテリーへ直接接続としましたが、本当ならACC連動させたい...
2アマのeラーニングを無事に修了しました - JJ3WTYのシャック
第二級アマチュア無線技士養成課程(2アマeラーニング)の2023年10月期を受講し、無事に修了試験に合格しました。 10月22日現在、無線従事者免許証が到着するのを待っている状態です。 無線従事者には、アマチュア無線以外の資格もあります。 無線従事者資格一覧 この表の下の方にある、アマチュアの欄の2級に合格したので、アマチュア無線に許可されている周波数帯で出力200Wまでの無線設備を操作することが出来るようになりました。 とはいえ、移動する無線局の出力は50Wまでに制限されていますし、移...
運用スタイルの現在と将来 - JJ3WTYのシャック
現在のJJ3WTYは3AMで、IC-705とID-52を所有しています。 時々こうやって夢を書き出すことで、実現するための方法を模索するエネルギーにしようという作戦です(笑) 現在の運用 自宅では、7/18/21/(24)/28/50/144/430でFT8/FT4をIC-705にて運用しています。 モービル運用は、行っていません。 移動運用では、IC-705 + AH-705 + WWRアンテナ(JINKING720)にて、7/18/21/24/28でFT8/FT4を運用しています。 ...
2アマのe-Learningをようやく開始 - JJ3WTYのシャック
申し込むだけ申し込んでいたe-Learningでしたが、ようやく立て込んでいた仕事の目処が立ち、開始しました。 とりあえず、法規が一通り終わった所です。 工学は13章もあるので、頭から煙が出そうですよね。 後は、本番の試験までに色々な問題を解いて、弱点の克服をし続ける感じかと思います。 決して安くない費用を投じているので、なんとしても合格を勝ち取りたいと思います。 ...

ID-52をゲット - JJ3WTYのシャック
仕事のストレスからか、無性にID-52を購入したくなってしまい、資金繰りに目処が立ったので購入しました。 思えば、昼神温泉への旅行の帰り道にCQオームさんに寄り道して実機を手に取ってしまったのがいけなかった(笑) D-STARでの交信やエアバンドの受信などに活用したいと思っています。 まずは、USBケーブルで職場のPCに繋いで、ターミナルモードでのD-STAR待ち受けかなぁ。 変更申請は電子申請にて行い到達はしているのですが、OKになってからオンエアしようと思います。 ...
目移りして、優柔不断になっているので、整理してみよう - JJ3WTYのシャック
今後のJJ3WTY局についていろいろ考えるのは楽しい時間なんだけど、そのせいで目移りしてしまい、お小遣いの入る月初の時点で考えていたことをつい実行してしまうような状況になっていて、これは良くないと気がつきました(笑) 現状 まずは、現在の状況を整理してみようと思います。 リグは、IC-705とVX-7があります。 近畿総合通信局の登録的には他の無線機もある様子(免許の50MHzだけ50Wになっている)なんだけども、これはしばらくすると資格と固定・移動別の記号になっちゃうので、表向きは分からなく...
アースの取りにくい時のアンテナ - JJ3WTYのシャック
JJ3WTYのシャックがある我が家は、木造3階建で敷地いっぱいに建っていて庭が1ミリもありません。 アンテナが設置できるのは、3階のベランダしかなく、シャックは2階にあります。 アンテナ Version 1.0 当初は、ベランダに設置した衛星アンテナ用の金具にモービルホイップ「UHVー9」を取り付け、一緒に購入したCQオームさんのカウンターポイズを使って運用を開始しました。 未調整のまま設置しただけなので、AT−705を併用してSWRを落としていました。 もちろん、AT−705でSWRが落...
この先の無線設備増強プラン - JJ3WTYのシャック
とりあえず、運用再開から1ヶ月が過ぎて、やりたい事・やってみた事・できた事・できなかった事が出揃ってきました。 無線機 IC−705は、固定でも移動でも大活躍できるポテンシャルを持っている もうちょいパワーが欲しい時がないと言えば嘘になるけど(笑) 今後シャックに追加するとしたら、ハイパワーHF機かな。2アマ以上取って移動しない局を開局するのも悪くはないけど・・・50Wもあれば十分な気もする。いざとなれば持ち出す事もできるしね。 車に積むとしたら、そもそもコペンには取り付ける場所が少ないので、ハ...
自宅のアンテナをバージョンアップしました - JJ3WTYのシャック
正確にはバージョンアップと言えるのかどうか・・・(笑) 改造前は、ベランダ用衛星アンテナ機台に2mの塩ビパイプVP40を刺し、その先にパイプ用基台を取り付けて、コメットさんのUHV-9を立てていました。 3階ベランダから2m上なのでそれなりの地上高ですが、アースが不十分という気もするし、屋根のはるか上に出ているわけではないので、飛びはイマイチと感じていました。 そこで、CQオームさんオリジナルのMAVー1Wを使ってV型ダイポール化することを思いつき、MAVー1Wと合わせてUHVー9をもう1つ購...
2023年4月の運用実績 - JJ3WTYのシャック
2023年4月7日に、運用を再開したわけですが、今日で4月も終わりです。 今月、どれだけの局と交信できたか、振り返ってみたいと思います。 交信サマリー 総交信数は、486回でした。 そのほとんどが、7MHz帯のFT8で、主に日本国内での通信となります。 pskreporter.infoで見ている感じでは、FT8で海外局に届かせるためには、アンテナをもう少し工夫する必要がありそうですね。 その点、18MHz帯や21MHz帯や28MHz帯では、コンディションが良いと10Wでも海外まで飛んでい...
自宅での運用を開始しました - JJ3WTYのシャック
自宅での運用を開始して、今日でほぼ一週間になります。 自宅の2階にリビングがあり、その隅っこにパソコンデスクがあって、そこを整理して安定化電源とIC−705を設置しました。 IC−705からAH−705へは、付属のBNCケーブルとコントロールケーブルで接続され、AH−705から1mの5DFBケーブルで隙間ケーブルのコネクタにつながります。 サッシの隙間を出たケーブルは、2階の窓の外で10mの5DFBケーブルに繋がっていて、3階のベランダに向かいます。 ベランダには、衛星アンテナを取り付ける...

IC-705、着弾! - JJ3WTYのシャック
今か今かとヤキモキしながら待っていたIC-705が、ついに4月2日に到着しました。 再配達にならないよう、そして置き配で盗まれることのないよう、24時間365日営業中の勤務先宛てに送るよう手配していたので、仕事は休みなのに取りに行きました(笑) 会社の人にも「あれ、今日休みですよね?」と言われたので、「荷物が届いたから取りに来ましたよ」と。 普段のどうでもいい(といったら語弊があるけど)荷物の時は、月曜日まで放っておくくせに・・・と思われているかも知れない・・・ という訳で、いざ本体が来たの...
いよいよIC-705がやってきそうです! - JJ3WTYのシャック
書店で何気なくCQ誌を手に取り、FT8なるものの存在を知り、衝動的に検索して楽天市場のCQオームさんでポチッたIC-705ですが、いよいよステータスが「確認できません」から「出荷準備中」に変わりました。 準備が出来次第出荷され、数日で届くものと思われます。 本体をポチッてから待っている間に追加でポチッたものとしては、 アンテナとして、UHV-9+OHM-CGW55A+CEH-01セット 置く台として、MBF-705 安定化電源として、GZV4000 アンテナチューナー、AH-705 が既に納品...
久しぶりに海外旅行に行くことになったので - JJ3WTYのシャック
コロナ禍も落ち着いてきて、海外旅行もぼちぼち国によっては行けるような感じになって来ました。 我が家では、インドネシアのバリ島(YB9)に行くことが多く、すでに十数回行っていると思う。 しかしアマチュア無線的には、インドネシアは行って運用するのは困難な国のようだ。 ネットで数少ない情報を見ただけだけれど、現地の無線局にお邪魔してのゲストオペになる様子。 ただ単に観光で行くだけでホテル滞在なので、現地に知り合いのアマチュア無線家がいる訳ではないからね。 で、今年の海外旅行は、まだ関西空港か...
久しぶりに海外旅行に行くことになったので - バーチャル山中家の電算室
いよいよ、各国の水際対策も緩和してきて、海外旅行が出来そうな雰囲気になってきました。 残念ながら、いきたい候補No.1のバリ島は、関西空港からの直行便が絶賛運休中で、交通手段的にはまだまだ時間がかかりそうです。 そこで、今年は交通手段も出入国的にも問題がない、シンガポールへ行くことにしました。 で、電算室の記事としては、海外旅行先の現地での通信環境をどうするか?です。 以前は、現地の怪しいショップで安いSIMを購入して差し替えるという方法をとっていました。 でも、安いSIMが段々あんまり安...
一応3アマなのだけども - JJ3WTYのシャック
大学生の頃に、電信級の国家試験を受験して合格したんだけれど、そもそも受験したのが出力を大きくできるからって邪な理由だったので、CWでの交信はしたことがなかったのです。 それから約30年。 アマチュア無線局の運用を再開するにあたり、新しいデジタルなモードはもちろんチャレンジしたい訳ですが、本来の電信級資格のためのモードであるCWもやってみたい。 そんな気持ちになったのは、JA1BJTさんのYouTubeを見たりツイートを読んでLCWOに出会ったからでした。 JA1BJTさんのTwitterはこ...
QSLカードを作るとしたら - JJ3WTYのシャック
今回の活動再開にあたっては、QSLカードの交換も積極的にして行こうと考えています。 手回し八木アンテナとIC−202αを駆使して144MHzのSSBの運用をしていた中学の無線部での活動に立ち戻ろう!とは言いませんが、カードが届いた時のあのなんとも言えない感じが懐かしいのです。 どうも、その当時とは状況が変わっていて、JARLを経由すると年単位で時間がかかるとかの情報をネットで見かけたりしますし、時代はデジタルでしょ?ネットでしょ?というのもわかります。 FT8のような、そもそもパソコンを使用す...