2025/01/01 【POTA】JP-1383 山中・大日山県立自然公園
あけまして、おめでとうございます。 2025年最初のPOTAアクティベーションは、石川県加賀市にあります山中温泉よりお届けしました。 毎年元日恒例の親戚による集まりを、今年は大江戸温泉物語(になった元湯快リゾート)Premiumよしのや依緑園さんで行うことになったのですが、なんとこのホテルは県立自然公園の中にあるのです。 POTAアクトが出来るのにしないなんて無理!ってことで、家族の了解をとって無線機装備一式を持ち込むことにしました。 もちろん、お風呂やご飯の予定が優先なので、合間を利用しての...
テントむしに積み込むパソコンについて
テントむしは移動シャックでもあるので、FT8運用のためにパソコンを積み込む予定です。 新たに購入するつもりはないので、今ある手持ちのパソコンで考えてみます。 無線で使うなら 一般的な用途なら、もはやパソコンは不要でiPadで良いのかも知れません(笑) アマチュア無線で、それもFT8が中心で紙カードよりもLoTWやeQSLがメインなら、断然WindowsよりもMacが便利で楽です(個人の感想です) Macは2つある さて、我が家にあるMacは、M1 Mac miniかM2 MacBook Air...
テントむしに搭載する無線機について
発注したばかりでまだまだ納車は先ですが、気分は軽キャンオーナーなJJ3WTYです。 今まで、いくつかの記事でシャックについての「夢」を語って来ましたが、ちょっと待てよ?と。 現状ある無線機で考えてみよう そうです。 今ある無線機とアンテナという「手持ちのカード」を使って考えてみようではありませんか。 そうして、そうなった場合の常置場所のシャック事情がどうなるかも含めて、です。 現在所有している無線機は、次のとおりです。 IC-705 ID-52 ID-4100D IC-7300M VX-7 ...
フルサイズダイポールアンテナの改良
現在、移動運用で使用しているフルサイズダイポールアンテナは、お陰様でIC-705の10W運用なFT8でも、全国各地と交信させていただいております。 Amazonで見つけたBNCのバラン(注;アフェリエイトリンクです)に、これまたAmazonで買ったスピーカーコード(注:アフェリエイトリンクです)を約10m切って2本に割いたものに圧着端子をつけて接続という感じです。 これをダイソーで購入したプラペグにクルクル巻いて地面に刺し、その巻き数で長さを調整して同調点を動かして運用しています。 さすがはフル...
家庭内社団局を開局するかも
実は、我が家の妻の人は4アマを持っています。 その昔、結婚前のまだ携帯電話が普及していない頃に、おしゃべりする目的で免許をとってもらいました。 コールサインもあったのですが残念ながら流してしまい、再割り当てにより違う方が使っておられます。 わざわざ開局するほどの熱量はないらしいのですが、社団局を開局して無理やり引き摺り込むという手もあるなぁなどと思ったりしています。 いっそのこと そうなると、設備共用でやろうと思ったら、3アマを取ってもらう方がありがたいですよね。 堂々と50W機を設置でき...
アイコムフェアでゲットしたもの
アイコムフェア in ならやまにて販売していたグッズのなかから、以下のグッズを購入しました。 IJKP-HM-01-SW 空気伝導ヘッドセット アイコムロゴステッカー(対候性特大サイズ) アイコムロゴステッカー(Lサイズ白黒セット) ロゴステッカーは、移動シャックとして将来納車されるキャンピングカーに貼ろうと思って買いました。 早すぎる?確かに!(笑) で、空気伝導ヘッドセットは、販売員の方が「ID-52にもお勧めですよ!音良いですよ!」とおっしゃるので購入しました。 したのですが・・・ 無...
アイコムフェアに行ってきました
無線を再開した2023年のフェアは、予定が入っていて参加できなかったアイコムフェア。 今年は予定がなく、妻の人が出張でいないタイミングだったので、初参加となりました。 話には聞いていましたが、でっかいアンテナタワーがお出迎えしてくれました。 土台ごと回転するというのは、何とも豪快ですね。 上げ下げする機構には、錘(おもり)があって、かなりのスピードで上げ下げ出来るようです。 根本から上を見上げると、こんな感じ。 これがタワーごと回転すると思うと、凄い迫力でしょうね。 パネルはこんな感じ...
テントむしへ無線機を架装するには(その3.5)
テントむしへ無線機を架装するには(その3)を書いてからしばらく考えましたが、IC-7300MにIC-9700を積み込むのは、ちょっと小さい軽キャンピングカーには大げさな気がしてきました。 KENWOODさんの発売予定なモービル機が良いか、ID-5100の後継機(未発表)が良いかと考えていたのですが、それならば・・・ IC-7100の後継機(未発表)が出たら、1200MHzは出来ませんが、IC-7300MとIC-9700の2台が1台にまとまりますよね。 むしろ、IC-7100でもいいんだけど・・・...
テントむしへ無線機を架装するには(その3)
まだまだ納車は先ですが、軽キャンピングカーの用途として、「車で公園に出かけてPOTAアクティベーションをしよう!」というのがあります。 なので、出来れば10バンドにオンエア出来ると、色々とありがたい訳です。 IC-7300Mだと IC-7300Mの担当は、HF~50MHzなので、釣り竿アンテナだと80m-40m-30m-20m-17m-15m-12m-10m-6mあたりが守備範囲です。 さすがに160mバンドは、アンテナが厳しいですよね。 釣竿(JINKING720)で160mも、やろうと...
自宅のアンテナ環境について
現在、我が家にはIC-7300MにAH-730とCPATUを、IC-705やID-52にVX50を接続しています。 いずれ軽キャンピングカーのテントむしが納車されたら、IC-7300MとAH-730をテントむしに積み込もうと思っていますが、それまでの間もCPATUの設置を改善したいと思っています。 CPATUの改善点とは CPATUは、専用の給電線をATUに接続して使用しますが、その給電線もエレメントとして動作するようです。 そして、ATUに接続するアース(カウンターポイズ)は、真っすぐが良...