034596:久しぶりに海外旅行に行くことになったので
コロナ禍も落ち着いてきて、海外旅行もぼちぼち国によっては行けるような感じになって来ました。 我が家では、インドネシアのバリ島(YB9)に行くことが多く、すでに十数回行っていると思う。 しかしアマチュア無線的には、インドネシアは行って運用するのは困難な国のようだ。 ネットで数少ない情報を見ただけだけれど、現地の無線局にお邪魔してのゲストオペになる様子。 ただ単に観光で行くだけでホテル滞在なので、現地に知り合いのアマチュア無線家がいる訳ではないからね。 で、今年の海外旅行は、まだ関西空港か...
034531:一応3アマなのだけども
大学生の頃に、電信級の国家試験を受験して合格したんだけれど、そもそも受験したのが出力を大きくできるからって邪な理由だったので、CWでの交信はしたことがなかったのです。 それから約30年。 アマチュア無線局の運用を再開するにあたり、新しいデジタルなモードはもちろんチャレンジしたい訳ですが、本来の電信級資格のためのモードであるCWもやってみたい。 そんな気持ちになったのは、JA1BJTさんのYouTubeを見たりツイートを読んでLCWOに出会ったからでした。 JA1BJTさんのTwitterはこ...
034472:QSLカードを作るとしたら
今回の活動再開にあたっては、QSLカードの交換も積極的にして行こうと考えています。 手回し八木アンテナとIC−202αを駆使して144MHzのSSBの運用をしていた中学の無線部での活動に立ち戻ろう!とは言いませんが、カードが届いた時のあのなんとも言えない感じが懐かしいのです。 どうも、その当時とは状況が変わっていて、JARLを経由すると年単位で時間がかかるとかの情報をネットで見かけたりしますし、時代はデジタルでしょ?ネットでしょ?というのもわかります。 FT8のような、そもそもパソコンを使用す...
034470:AH-705が届きました
IC−705の納期が少なくとも1ヶ月先になったことから、資金繰りに都合がついてしまいました(笑) 暖かくなったら行くであろうBBQにIC−705とロングワイヤーアンテナを持ち込んで移動運用したいなぁとか、家でもベランダから出したモービルホイップではSWRがなかなか落ちないかもしれないなぁとか考えていたので、他の事に使ってしまう前にAH−705を買うことにしました。 こちらは在庫があったようで、本日届きました! 本来なら、IC−705に繋いで動作確認して、初期不良でないことを確認すべきですが、残...
034462:今回の納入分では足りなかったようですが・・・
今回、IC-705はまさに衝動買いだったので、2月1日にネットで検索してたまたま見つけた楽天市場内にあるCQオームさんで購入した訳です。 その時に書かれていたのが、「ICOMさんからの次回入荷は2月末」でした。 残念ながら、2月1日時点でバックオーダーがいくつあるのか?とか、そもそも2月末にICOMさんからいくつ入荷するのかが不明な訳で、納期は見えない中でポチった訳です。 今回、2月末にCQオームさんに納入された数は相変わらず不明ですが(笑)、本日メールにてお知らせがあり、今回の納入分では引当...
034458:CQオームさんのWebサイトが更新されました!!
CQオームさんのIC-705の商品ページをちょいちょいのぞいています(笑) というのも、2月1日に発注して、「次回入荷は2月末の予定」って文言があったので、そろそろ自分の分があるのかどうかが判明するかなぁと思って、です。 しかし、CQオームさんは水曜・木曜が定休日なので、今日は更新されないかなぁって思っていたら、本日「次回入荷は3月末の予定」に変わっていました。 ということは、2月末の入荷があって、次は3月末となったから更新されたのかな?と思われます。 問題は、2月末に何台入荷して、何人くらい...
034453:まずはIC-705が来てから、ですけども
長らくアマチュア無線から離れていたので、現在のアマチュア無線の状況が全くわからない状態です。 なので、IC-705が来たら、まずは各バンドの各モードをしっかりワッチして、「アマチュア無線の今」を知るところから始めないといけないと思っています。 残念ながら、今手元にある無線機はSTANDARDさんのVX-7だけなので、アナログのFMしか受信できないし、内蔵のアンテナではなかなか聞くにしても厳しい面がありますね。 とりあえず、昔430MHzのFMでアクティブに出ていた頃にあったアナログレピータの...
034451:さてさて、IC-705の引き当てなるか?
CQオームさんで予約注文しているIC−705ですが、早ければ2月下旬の入荷で引き当たるとの事でした。 なので、ワクワクしながら待っていたわけですが・・・ いよいよ2月も残り2日!(笑) どうも、引き当たらなかったようですね。 半導体不足の中で、なかなか数の出ない無線機を製造していただけるというだけでもありがたい話ではありますが・・・ 来るかも?って思いながら待つのって、思いの外体力が入りますね。 そして、周辺のなんやかんやを買い込んで、財力も削られております(涙) 2月下旬の入荷の次は...
034442:FT8運用の準備をしました
以前に電波を発射していたころは、SSBかFMしか知らない素人同然だったので、さすがに色々とついていくのに必死です。 で、今回アマチュア無線活動を再開するにあたって、やってみようと思ったことは、 FT8という面白そうなもので見知らぬ人と交信してみたい HF帯で遠くの人と交信してみたい D-STARで遠くの人と交信してみたい という感じです。 最後にアマチュア無線を使っていた大学生の頃は、仲間内でみんな免許を取って、それぞれの車にモービル機を積み、トランクからアンテナを生やして、移動中に連絡を取り合...

034436:IC−705はまだですが
IC−705とともに使おうと思っている、アンテナ・電源・台を発注していたのですが、無事納品されました。 アンテナは、3.5MHzと14MHzのコイルを置いておいて、トップに7MHz、3方向に18MHz・21mhz・28MHzを付けてみました。 120度配置にしてみたところなかなかの安定感が出ましたが、実際に自宅に設置する時には壁との関係もあるので、SWRとも相談しながら色々試してみたいと思います。 電源には、おまけでワンタッチターミナルもついていたので、早速背面の端子につけてみました。 シガ...
034410:IC-705の足音が聞こえる(足音?)
今回は結構衝動買いだったので、ネットで検索して値段の安かったCQオームさんの楽天市場店で購入したのですが、アマチュア無線全盛期ならきっと日栄無線さんの京都店に通い詰めて、触って触って触り倒してから買ったんだろうなぁと思うとしみじみします。 アイコムさんからCQオームさんへの次回入荷は2月末だそうです。 その入荷分で引きあたれば3月の頭には手にすることが出来そうですね。 一応、物が来たら波を出したくなるのがアマチュア無線家の性なので、変更申請は先にしておきました。 おきましたけども、ハンディ機...

034387:アンテナについて、色々考えてみた
色々なWeb上の記事やYouTubeの動画をみまくりましたが、アンテナは、コメットさんのUHVー9でほぼ決まりかな?と思います。 性能的には上を見ればキリがないと思いますし、いい歳になっているとはいえお小遣いの範囲でやる趣味の世界なので(笑)、そんなにポンポンと買い物は出来ません。 初めてのHF帯チャレンジなので、色々わからないこともありますが、とりあえずは一通りの周波数帯で使えるアンテナを1つ設置して、まずは受信することもしてみたいし、受信したら送信したくなると思うので、なんとかチューニン...

034382:令和になって紙のログ帳もないかな?と思って
中学生の頃は、無線部のクラブ局で運用していて、ログ帳は部費で購入していました。 複数人が記入するから、読みにくいことこの上なかったですが(笑) その後、長らく停波していル間に、世の中は令和です。21世紀です。 今年から活動再開するにあたって、じゃあ紙のログ帳を買いに行きましょう!って感じではないな、と気がつきました。 自宅で運用する時には、FT8も運用するつもりだし、そのパソコンでやれば良いじゃんって話ですが、移動運用もするかもしれないわけで。というか、したい。 ということで、いつも持ち歩い...
034378:固定局ってことは安定化電源が必要ですね
自宅で無線局を使用するには、無線機には電源が内蔵されていないので、安定化電源を別に用意する必要があります。 ちなみに、使用する予定の無線機は、ICOMのIC−705とSTANDARDのVX-7です。 VX-7は、シガープラグからとる電源コードを持っているので、それを使用してもいいなと思っています。 IC−705には、AH−705を接続して使用する可能性もあります。 ちょっと何もかも一度に購入するには予算が厳しいのですが、HFで遊ぼうと思ったら、AH−705ではないにしてもアンテナチューナー...
034373:総務省の無線局免許状等情報が更新されました
1月の終わりに変更申請をして、無事審査を通過していましたが、免許状はまだ届いていない状態です。 そんな中、総務省の無線局免許状等情報で当局の内容が2月15日の丑三つ時に(笑)更新されたようです。 また一つ、実感が湧いてきました。 それでは、また! ...

034342:固定局の(再)開局にむけて
アンテナについて 自宅は木造3階建てなので、はしごで屋根に上がることは難しいです。 なので、3階のベランダからひょいと出す形になります。 そうすると、IC-705にはコメット製のUHV-9がよさそうです。 お値段も手頃ですし。 アンテナの固定について そのアンテナをベランダに固定するには・・・ このような、ベランダの壁を挟み込むものが必要ですね。 本来は、BS/CSのパラボラアンテナを設置するためのもののようですが、我が家はフレッツ・テレビなのでアンテナはないんです。 このパラボラアンテ...

034341:小型のアンテナしか立てられないので
アパマンではないけれど狭い敷地に目一杯立っている家なので、アンテナは小さいマルチバンドの単一型にならざるを得ないです。 そうなると(そうでなくても?)、アンテナチューナーが必要になるんじゃないかと考えています。 実は28MHzを少しやった以外まともにHFの運用をしたことがないので、HF帯のアンテナに関する経験がないのです。 ちなみに28MHzの時は、自作のヘンテナを竹竿と電線で作って、実家の屋根にあげていました。 で、IC−705だと純正オプションとしてAH−705なるアンテナチューナーが...

034339:まだ見ぬIC−705の車載方法を検討してみる
まだ納品は先ですが、IC−705の車載について検討してみます。 IC−705には、底面にAMPSホールパターンに対応した取り付け穴があるので、RAM MOUNTS製のマウント部を取り付けることができます。 IC−705の底に1インチのボールジョイントがつくと、家で使う時には邪魔な気がしますね。 これだったら、つけ外しのしやすいカメラの三脚とかに使われているネジに適合する1/4インチUNCと書かれた穴を利用する方がいいかもしれません。 こんなジョイント部にしておけば、外すのも楽かもしれない。 ...

034333:変更申請の審査が通過
アマチュア無線局免許の変更申請が、無事審査を終えたようです。 免許状返送用の封筒を送ろうと思います。 思ったよりかなり早かった(笑) ...

034332:VX-7のマイクをゲット
今朝の出勤時に、とりあえず車にVX-7を積み込んでみた。 シガーから電源をとり、まずは受信から。 昔お世話になったレピータの多くは、すでに無くなっている模様。 あの頃は、レピータのコールと周波数を覚えてたなぁと懐かしんでみたり。 送信するにも、雰囲気すらつかめていないので、しばらくはリハビリしようと思います。 でも、本体掴んで喋るわけにいかないので、勤務先の近所に移転されていたのを知った日栄ムセンさんにお邪魔して、マイクを購入しました。 ちゃんとしたアンテナをつければ、それなりに飛ぶと思...