テントむしに搭載する無線機について

投稿日:

発注したばかりでまだまだ納車は先ですが、気分は軽キャンオーナーなJJ3WTYです。

今まで、いくつかの記事でシャックについての「夢」を語って来ましたが、ちょっと待てよ?と。

現状ある無線機で考えてみよう

そうです。
今ある無線機とアンテナという「手持ちのカード」を使って考えてみようではありませんか。
そうして、そうなった場合の常置場所のシャック事情がどうなるかも含めて、です。

現在所有している無線機は、次のとおりです。

  1. IC-705
  2. ID-52
  3. ID-4100D
  4. IC-7300M
  5. VX-7

また、アンテナやアンテナチューナーに関しては、次のとおりです。

  1. AH-705 (IC-705用チューナー)
  2. AH-730 (IC-7300用チューナー)
  3. JINKING720 (カーボン釣り竿)
  4. OHM-2500B (144/430ノンラジアルモビホ)
  5. CPATU (ATU専用アンテナ)
  6. VX50 (144/430ノンラジアル固定用)

テントむしシャック(未納車)の主な運用スタイルは、POTA公園へ出掛けて行ってのアクティベーションで、HF帯〜50MHz帯のFT8はもちろん、144MHz帯や430MHz帯のFT8も出来るものならやりたいと思っています。

現状の移動運用と同じなら

現在の移動運用では、電源の確保などの問題からIC−705の10W運用です。
アンテナの関係で、144MHz帯や430MHz帯はほとんど運用できていません。

テントむしでしたかった事は

電源をしっかり確保出来るキャンピングカーでの移動運用なら、

  1. 50W出せるんじゃないか?
  2. 144MHz帯や430MHz帯でもちゃんと運用出来るんじゃないか?

という2点があったはず。

無線機について

手持ちの機材で考えたら、

  1. HF〜50MHz帯の50W運用にIC−7300M
  2. 144MHz帯や430MHz帯はIC−705(で我慢)
  3. その他に、モービル機としてID-4100D

という感じになりそうですね。

アンテナについて

HF〜50MHz帯については、CPATUはテントむしに積むには大きすぎるし、タッピングビスを何度もつけ外ししていたら、そのうちネジ穴がダメになってしまいそうな気がして怖い。
なので、終い寸法の短いJINKING720をテントむしのお供に使おうかと思っています。
どっちにしろ、AH−730も持っていく必要がありますね。

144MHz帯と430MHz帯については、モービルホイップ(OHM−2500B)をモービル機とIC−705で切り替えて使おうかな?と思っています。

そこからの発展形としては

HF~50MHz帯

IC-7300Mには内蔵のアンテナチューナーがあるので、マルチバンドアンテナを使えばAH−730を使わずに運用することも可能です。
AH-730は結構大きいのと、配線が1つ増えるという問題があるので。
でも、JINKING720にしてもCPATUにしても、多くのバンドにQRV可能なのは魅力的なんですよね。
なので、まぁアンテナはJINKING720でいいでしょう。
それと、ワイヤーアンテナであればかさばらないので、持っていって切り替えて使うのも面白そうです。

144MHz帯/430MHz帯(FT8)

当初はIC−705でFT8での運用を行っていたとしても、いずれは50W運用をしたくなる気がしています。
そうすると、リグをどうするのか問題に突き当たります。
IC-7100Mの後継機(オールモードのHF~430MHz帯50W機)が発売されたら、IC-7300Mは自宅に設置して、車載はその後継機にしたほうが良いですよね。
IC-705の50W版でも良いです。

それが発売されないとなると、IC−9700を導入して144MHz帯と430MHz帯の50W運用を実現する感じになりますね。
おまけで1200MHz帯もついて来ますが、移動局では1Wに限られるのでなかなか厳しいかな。アンテナ次第といえばそうですけども。
IC-9700を追加するのであれば、モービル運用との切り替えアンテナも144/430/1200のトライバンドモビホにしたいところです。
SG−9500Nとか良い感じですね。

144MHz帯/430MHz帯(D-STAR)

現在使用しているID−4100Dには画面が小さい以外に不満はないので、とりあえずはそのままコペンからテントむしへ引越しでも良いと思います。
でも、APRSとやらにも興味があるので、2025年に発売されるという噂のKENWOODさん製モービル機が気になっています。

再開してからICOMさんのリグしか触っていないので、いきなりKENWOODさんのリグが使いこなせるか不安ですが、取り扱い説明書がPDFでダウンロードできるようになったら読んでみて判断したいと思います。

まとめ

  • HF〜50MHz帯については、IC−7300MとAH−730とJINKING720で対応する
  • 144MHz帯/430MHz帯(FT8)については、IC−705とモビホで対応する(暫定)
    • IC−7100Mの後継機がでたら、IC−7300Mを自宅に戻してそれ1台で対応する
    • あるいはIC-9700を購入して1200MHz帯も含めて対応する
  • 144MHz帯/430MHz帯(D-STAR)については、ID−4100Dで対応する(暫定)
    • KENWOODさんのモービル機(2025年発売予定)が使いこなせそうなら、それに移行する
    • ID−5100の後継機がでたら、悩むかもしれない

それでは、また!73!