固定局の(再)開局にむけて
アンテナについて
自宅は木造3階建てなので、はしごで屋根に上がることは難しいです。
なので、3階のベランダからひょいと出す形になります。
そうすると、IC-705にはコメット製のUHV-9がよさそうです。
お値段も手頃ですし。
アンテナの固定について
そのアンテナをベランダに固定するには・・・
このような、ベランダの壁を挟み込むものが必要ですね。
本来は、BS/CSのパラボラアンテナを設置するためのもののようですが、我が家はフレッツ・テレビなのでアンテナはないんです。
このパラボラアンテナが引っ付く場所に、Mコネクタのメスメスを取り付ければ、アンテナが立ちそうです。
出来るなら、高さが高いほうがいいので、屋根の上までアンテナの給電部を上げたいところですが、強度的にも心配になるので、それなりにしておきますか。
アンテナをポールにつけるために
そして、このポール部分につけるのがMコネクタのメスメスをつけるための金具がいりますね。
その金具の穴に、このMコネクタのメスメスをセットして使います。
ベランダの壁はアースに落ちていないので、カウンターポイズもここに接続します。
この他に、室内に引き込むための同軸ケーブルが必要ですね。
2Fのエアコン配管のあたりから滑り込ませるためには、片方のコネクタはついていない必要があります。
両方ついていなくても問題ないわけですが(笑)
久しぶりにはんだ付けをすることになりそうです。
その先には、AH-705を経由してIC-705につながるという算段です。
という訳で、空中線関係はこんな感じで行こうと思います。
では、また!